疲れたときはやっぱりマッサージ!疲れた身体をしっかりもみぼぐします。
・マッサージ
・指圧
・あん摩
・ストレッチ
などを組み合わせた施術を行っております。
その他、オイルマッサージも可能です。
主に血液やリンパなどの循環を促すのが目的です。
ご希望によりオイルを使用したマッサージも行います。特にむくみや全身の血流改善には高い効果があります、
全身のだるさなどを感じている、足のむくみが気になる、などの場合におすすめです。
指を使ったはり治療とも言われるように、ゆっくり行えば自律神経調整作用もあり、リラックス効果抜群です。また筋肉をほぐしたり、血行改善も得意です。
主に筋肉を対象に行います。硬くなった筋肉をもみほぐすことでコリを解消します。
主に縮んだ筋肉を伸ばすことを目的に行います。筋肉は、自分で縮むことはできますが、筋肉が自ら伸びることは出来ません。日常生活では、なかなか伸びる範囲いっぱいまで伸ばすことはないと思います。意識して伸ばしてあげるようにしましょう。
マッサージ(指圧やあん摩、ストレッチなどの手技を含む)の優れた点はいろいろな応用が利くことだと思います。マッサージは血流やリンパの流れへのアプローチが得意ですし、あん摩はコリの改善、指圧は副交感神経の刺激、ストレッチは縮んだ筋肉を物理的に伸ばす、などそれぞれに得意分野があります。
それらを組み合わせることで全身の調整を可能にしています。
健康な身体とは、どんな身体でしょうか。
ゆがみの無い、左右対称な、まっすぐな身体?
当院ではまっすぐな身体が健康な身体だとは考えていません。
止まった状態の身体だけをチェックして、どことどこが歪んでいるから矯正しましょう、だけでは動きに対応できていません。
立っている時と座っている時、じっとしている時と作業している時では、身体の状態がまるで違うのです。
そもそもゆがみはなぜ生まれるのでしょうか。
大きく3つの原因が考えられます。
1.これは右利きの人に多い右肩が前に出た状態や、デスクワークの人に多い猫背などが当てはまります。
手を前に出して作業するには肩が前にある方が都合がよいので、身体は自然にそういう風に変化していきます。
もちろんそれが他に負担がかかる姿勢であることもあります。肩こりなどはその典型です。
2.ソファーにもたれかかっている時など、股関節を伸ばした状態で座る場合、腰椎部分にかかる負担は絶大です。
身体は、この負担を逃がすために腰椎を後ろにゆがめて対応しようとします。
このゆがんだ腰椎は立った時には大きな負担となり、腰を伸ばせないなどの症状がでます。
3.これは説明不要かと思います。大きな外力によるゆがみは日常生活では考えられないような特殊なゆがみを生み出し、ひどい痛みを引き起こすことがあります。
生活していれば身体は絶えず変化しています。
その場その時に適した姿勢をとっているのが当たり前です。
しかし、同じ姿勢が続いたり、負担が大きすぎた場合、それが固定化されてしまいます。
すると動くはずのところがスムーズに動かなくなり、痛みなどの症状が出てきます。
ですから真っ直ぐな身体が健康な身体なのではなく、どんな姿勢にも対応できる柔軟性に富んだ身体が健康な身体と言えるのです。
当院ではこのような考えに基づき、ゆがみを直すことより動かなくなった部分を動きやすくすることを重視した整体をおこなっています。
そしてそのために欠かせないのがご自身で身体をケアしていただくことです。
身体のゆがみの多くは日常生活で生み出されるものですので、理想はその場その場でケアすることです。
もちろんそうはいかないのが日々の生活です。
それでもなるべく一日の終わりに15分、時間を作ってご自身でケアをしてあげてください。
もちろん猫背やO脚も自分自身で矯正可能です。
むしろ週に何度整体を受けても、それだけで改善するものではありません。
かならずご自身でのケアが必要になります。
ですが、そのことさえご理解いただければ決して難しいことではありません。
O脚も猫背も身体全体のゆがみが固定化されてしまったものです。
ゆがみには、骨盤、背骨、肋骨、膝、足首などが深く関わります。
実際に身体をチェックしながら動かしていただくと、動きの悪い部分がはっきりわかります。
それを一つ一つ確認しながら、固まった関節や筋膜を伸ばしていきます。
もちろん長年の生活の積み重ねですから、一筋縄ではいきません。
週に一度、ストレッチしたり整体を受けたりしたからといってリセットできるほど甘くありません。
ですが、やってみれば一つ一つは簡単なストレッチです。
ぜひとも毎日ご自宅でやってみてください。
まずは身体を知り、そのケアの方法を知ること。
たったこれだけで身体は変えられます。
僕はほんの少しそのお手伝いをするだけだと思っています。